部下を定時に帰す「仕事術」 / 佐々木常夫. -- WAVE出版, 2009.2
の207ページより
「入社してホンダウェイを学ぶのもいいだろう。しかし君たちが何かをもってこなければ明日のホンダはない。ホンダを変えることに君たちの価値がある。ホンダのために働くと考えること自体すでにホンダウェイではない。人はなんのために働くのかというと会社のためではない。自分のために働くのだ。それはいつの時代でも世界中どこでも共通なことだ」
information about books, library technology and so on.
部下を定時に帰す「仕事術」 / 佐々木常夫. -- WAVE出版, 2009.2
の207ページより
「入社してホンダウェイを学ぶのもいいだろう。しかし君たちが何かをもってこなければ明日のホンダはない。ホンダを変えることに君たちの価値がある。ホンダのために働くと考えること自体すでにホンダウェイではない。人はなんのために働くのかというと会社のためではない。自分のために働くのだ。それはいつの時代でも世界中どこでも共通なことだ」
部下を定時に帰す「仕事術」 / 佐々木常夫. -- WAVE出版, 2009.2
の90-91ページにも同様のメッセージ掲載あり
-------------------------------------------
残業・休出問題について
佐々木
弊社の 一部の社員の時間外労働時間は、月40〜70時間を数える。シンクタンクの仕事は長時間労働になりがちであること、また残業の効用は十分認めるとしても、以下を読んで仕事に対するスタンスを改めて欲しい。
1. 労働基準法36条に規定されているいわゆる36協定で、残業は月45時間を越えてはならない。それを超えるにはそれ相応の理由と手続きがいる。再建会社でもない現在の当社にはそれほどの長時間労働をしなくてはならない事情はない。労働に対する世の基準(法の遵守)に逆らう常識の欠如を感ずる。
2. 仕事はコストと成果のバランスが常に求められる。生ずる成果に比べ多くのコストを投入する採算意識、バランス感覚の欠如を感ずる。
3. 会社はプロの社員を求めているがプロとは、限られた時間の中で、いかに効率良く成果を出すかである。そのために事前の周到に考え抜かれた作業プログラムと最短コースで仕事を完遂させる能力が、日々試されている。
成り行きにまかせ、ただやみくもに時間をかけるのは プロのやることではない。
4. 多くの残業を続ける結果、自分の健康を損ねたり、大切な家族とのコミュニケーション不足というマイナスが生ずるリスクを考えないことに想像力の欠如を感ずる。
5. また、仕事以外の活動が、どれほどその人の人格形成に役立ち、幅広い仕事に繋がるはずなのに、そのことに目を向けない向上心の欠落もみられる。
6. 自分で時間外の時間を記入し、上司に申請するということは、自ら所定の時間内では仕事ができないということを毎月表明していることであり、そこに羞恥心の欠如をみる。
7. そのような部下を目の前にしながら、注意もせず、仕事の指導もせず、相談にも乗らない管理職に、責任意識の希薄さを感ずる。また、同じ会社の中で、同じグループの中で、残業の多い人と、ほとんどない人が存在するのは仕事の配分が間違っており、マネジメント不足である。
当社はこれから大きな飛躍に向かって、総力を結集し、一人一人が今まで以上に生産性を向上させねばならない。
今一度、仕事のプライオリティの設定と効率化を図ることを期待したい。
-------------------------------------------