information about books, library technology and so on.

2010年5月23日日曜日

保険は手続き面倒、キャッシュが手に入るタイミング遅、支払い条件複雑、すべてにおいて「万能」のキャッシュを!

保険が必要なのは、

"働き手"もしくは"育児・介護の主担当者"で、

扶養している人(子供、老親など、働くことのできない被扶養者)がいる

場合のみです。それ以外の人は、保険に入る意味はないと思います。


また、その"働き手"であっても、公務員や大企業のサラリーマンについては、たぶん個人で民間の保険に入る必要はないです。会社が掛けている団体保険でかなりの保障があるし、病欠中の所得保障も制度がある場合が多いです。加えて遺族年金など公的な保険もかなり手厚いです。


というわけで民間の保険に入る必要があるのは、

・扶養家族がいる自営業、中小企業勤務等の人と

・ 育児・介護の主担当の人

だけです。

必要な保険は、「定期保険」だけです。定期保険というのは、掛け捨ての保険料を払って、死亡保障を、一定期間(5年とか10年とか)買うという保険です。これだけで十分です。

必要額は、「毎年の必要額×扶養必要期間」ですから、年300万円の最低生活費で子供が成人するまで20年なら、合計で6000万円の保障が必要です。加入時年齢によりますが、月の保険料は2万円弱くらいです。

年300万円の生活費は少なく見えるかもしれませんが、遺族年金が年に100〜200万円もらえるでしょうし、会社で団体保険がかかっている場合もあります。住宅ローンは別の保険がかけてあるので、働き手が死亡した段階で残りのローンを返す必要はなくなるのが通常です。

また、子供が成長したらどんどん必要額が小さくなるので、5年ごとくらいに保険の一部解約を行い、保障額を切り下げていくべきです。(当然保険料も下がります。)

このブログ「mixed」内を検索

Archives

Aufzeichnungen zu Franz Kafka (1883-1924)