平成21年度コンテンツ取引環境整備事業
(デジタルコンテンツ取引に関するビジネスモデル構築事業)
報告書
2010 年3 月31 日
株式会社三菱総合研究所
目次
第 1 章目的と背景..........................................................................................................................
1
1.1 目的.....................................................................................................................................
1
1.2 背景.....................................................................................................................................
1
第2 章活字コンテンツに関するビジネスの現状..........................................................................
2
2.1 活字コンテンツの流通.........................................................................................................
2
2.1.1 書籍に関する市場規模..................................................................................................
2
2.1.2 書店における流通.........................................................................................................
5
2.1.3 図書館における流通.....................................................................................................
6
2.2 活字コンテンツ流通におけるプレイヤーの整理.................................................................
8
第3 章活字コンテンツのインターネット流通に関する動き
...................................................... 10
3.1 現在の動向.........................................................................................................................
10
3.1.1 電子書籍市場の規模...................................................................................................
10
3.1.2 電子書籍流通におけるプレイヤーの整理...................................................................
11
3.1.3 電子書籍流通における収益モデルの整理..................................................................
14
3.2 国内における活字コンテンツのインターネット流通に関する事例.................................. 16
3.2.1 日本国内で行われている主な電子書籍販売サイト....................................................
16
3.2.2 電子書籍取次−ビットウェイ.....................................................................................
18
3.2.3 MAGABANK .............................................................................................................
19
3.3 活字コンテンツのインターネット流通に係る課題...........................................................
21
3.3.1 電子化に係る課題.......................................................................................................
21
3.3.2 権利処理に係る課題...................................................................................................
22
3.3.3 ビジネスモデルに係る課題........................................................................................
26
3.3.4 全文検索に係る課題...................................................................................................
28
3.3.5 図書館での利用に係る課題........................................................................................
29
3.3.6 その他の課題..............................................................................................................
30
3.3.7 国会図書館が電子化を担う場合のモデル..................................................................
32
第 4 章諸外国の動向....................................................................................................................
35
4.1 アメリカにおけるビジネス動向........................................................................................
35
4.1.1 電子書籍市場の概況...................................................................................................
35
4.1.2 電子書籍市場の規模...................................................................................................
35
4.1.3 電子書籍のビジネスモデル........................................................................................
37
4.1.4 Kindle とKindle Store
............................................................................................
39
4.1.5 Google Editions
.........................................................................................................
41
4.1.6 電子書籍端末の整理...................................................................................................
42
4.2 Google ブック検索に関する動向.......................................................................................
46
4.2.1 背景と経緯..................................................................................................................
46
4.2.2 和解案(第一次案)の内容........................................................................................
47
4.2.3 和解案の修正等..........................................................................................................
48
4.2.4 プライバシーの課題...................................................................................................
49
4.2.5 Google Book Search
に関する評価............................................................................
49
4.3 EUROPEANA プロジェクト............................................................................................
51
4.3.1 背景.............................................................................................................................
51
4.3.2 EUROPEANA
プロジェクトの概要..........................................................................
52
4.3.3 EUROPEANA
プロジェクトの運用..........................................................................
55
4.3.4 課題.............................................................................................................................
58
4.4 拡大集中許諾制度..............................................................................................................
62
4.4.1 制度概要.....................................................................................................................
62
4.4.2 書籍に関する制度の運用(スウェーデン)...............................................................
67
4.4.3 利用可能な範囲..........................................................................................................
69
4.4.4 評価.............................................................................................................................
70
4.4.5 改正の動き ..................................................................................................................
70
第5 章活字コンテンツの電子流通のあり方...............................................................................
72
5.1 電子書籍流通において重要な事項.....................................................................................
72
5.2 検索システムのあり方.......................................................................................................
74
5.3 検討課題.............................................................................................................................
79
5.3.1 国会図書館の役割の明確化........................................................................................
79
5.3.2 出版社への権利付与...................................................................................................
79
5.3.3 新たなビジネスの想定................................................................................................
80
参考資料........................................................................................................................................
81
参考1 検討委員会概要............................................................................................................
81
参考2 海外出張概要................................................................................................................
83
参考3 電子出版の類型(座長提出資料)...............................................................................
90
参考4 北欧諸国における拡大集中許諾制度の対比表.............................................................
93
以下、注目ポイント抜粋
■3.3.1 電子化に係る課題
電子書籍の流通に関しては、まず書籍の電子化にかかるコストが課題とされている。
近年の書籍の制作では、デジタルデータを作成してそれをもとに印刷を行っているために、
書籍のデジタルデータ自体は出版社が保有している。しかし、この書籍のデジタルデータを
そのまま電子書籍サービス向けの電子書籍データとして利用できるとは限らない。電子書籍
を利用する端末に応じてフォントやアプリケーションのバージョンを考慮したり、端末のデ
ィスプレイサイズに合わせた調整をしたりする等、加工をする必要が発生する可能性がある
ためである。
また、書籍の印刷の際には、最終的に印刷所で正字に変換するなど、出版社の手を離れた
あとに修正が入っている場合が有り、最終的な修正まで終わった電子書籍データが出版社の
手元にはないこともある。そのため電子書籍を発行する際に、手元にある電子書籍データが
最終版であるかどうか等についても改めて確認を行うコストが必要になる。
さらに問題になるのが、書籍の制作過程がデジタル化される以前に発行された本や、制作
時のデジタルデータを保管していなかった書籍である。このような書籍については、電子化
の際に紙の書籍から改めて電子書籍データの作成を行う(スキャンをかける、OCR にかける
等)必要があり、そのコストは大きな負担となる可能性がある。
さらに、フォーマットの問題がある。現在の電子書籍市場では、例えばAmazon のAZW
など、独自のフォーマットとDRMによってビジネスを行っている場合がある。その場合、
出版社はそれぞれのフォーマットに対応させてファイルを出さなくてはならないが、フォー
マット毎にレイアウトの調整等の修正をしなくてはならない場合、その分のコストがかかる
ことになる。これについては、標準的な中間フォーマットを作ることで対応可能であるとい
う意見が検討委員会で出ており、実際に中間フォーマットについては国際標準化の動きもあ
るとされる。
■国会図書館にアーカイブされたとすると、出版社側にも同じデータが揃
う。そのため、結果的に国会図書館に頼まなくても、データは全部出版社
側にあるという国会図書館不要論になる可能性もある。
■アメリカの出版社・作家団体は、以下の点について、気
をつけておくべきだとしている。
� アドバンスに関する機能
日本と同様に、アメリカでも出版にあたって取材費等を予め出版社が支払うというこ
とが行われている。また初版部数について一括で払う場合には、最低の報酬額が予め
わかっていることになる。電子出版の際にはあくまでも売上げに対して支払が行われ
ることから、自ら直接Amazon で販売する場合、事前の支援を受けたりすることがで
きないし、著者の収入は完全に販売額に依存することになる。
� 出版社によるスクリーニング機能
出版社が質のスクリーニングをすることで、少なくともこれは流通に載せるべきでは
ないという書籍が減ることになる。また出版社によって作品の傾向があることから、
この出版社ならば安心して買うことができるという効果もある。Amazon ではフラッ
トに並べられることから、特に初めて書いたという場合には、売ることが難しい。
出版社としては、出版社自身のサイトからDL 販売できることが望ましいと考えてい
る。
■4.2.4 プライバシーの課題
この和解については、プライバシーの観点からも懸念が出ている。
Google Book Search とGoogle Editions では、サーバ内におかれたコンテンツについて、
利用者がログインして閲覧するという形をとる。そのため、単にその書籍を検索した、閲覧
したという情報だけでなく、どのページを長く見ていたかというようなより細かい情報まで
残ることになる。そのため、Google が得る個人情報は他のサービスに比して、より多い情報
となることから、取り扱いには気をつける必要がある。
アメリカの消費者団体であるEFF は、本件について、書籍を検索するだけの行為等はロ
グを残らないようにするべきではないかということや、自分の購入した物について他の人に
隠すことができるようにしたり、捨てた本については一切ログが無くなるようにしたりする
など、現実の本と同様のことができるようにすることを求めている。このようなことを求め
る理由として、アメリカでは911 以降、政府が図書館に対して、読書傾向の照会を約200 件
行っていることがある。Google 等にも波及して同様のことが行われる可能性があり得るので、
令状無しでの開示を行わない等のポリシーが必要であるとのことである。
■・基本的には電子書籍も含め、出版された著作物は出版社が出版社の責任において読
者に流通させるべきものであり、国会図書館のデータを使うことは適切ではない。
■・国会図書館の資料電子化は著作権法上保存目的に限定されており、利用者への電子
送信を目的としたものではないので電子書籍流通に利用するのはその目的を外れた
ものであると考える。また、国会図書館を含め、図書館は非営利無償が大前提であ
るので、有償を前提とした電子書籍流通とは矛盾し、その整合性をどのように保つ
かが大きな課題である。特に、著作権法第31 条ならびにその立法趣旨・背景との
関係を十分に検討しなければならないので、その意味において国会図書館のデータ
を使うことには必ずしも賛成ではない。
■・出版社としては、電子書籍を出版社のサイトからDL できるようにする
方が望ましいと考える。出版社による質のスクリーニングができる体制
は残しておきたい。
■・Google では、配信モデルではなく、Google のアカウントにログインし
て見る形を考えている。
■・Google Editions ではサーバ内に置かれたコンテンツを閲覧するため、
さらに詳しい情報が残る。